二代目は明治29年に曽根南池が制作し住吉神社の東高室へ
          (曽根南ノ丁ではなさそう)
大正12年に中島に来る、昭和59年まで、
   狭間制作者は久保經一長正

楠正成公父子訣別桜井駅                忠臣蔵ー吉良邸討ち入りの場

  
作;堤 義法  川中島の合戦              紅葉狩りー女鬼人と平維茂   

平成18年10月7日撮影 町制50周年

福崎町制50周年記念に進む
二之宮神社Tに進む
熊野神社V

屋台旅日記に戻る

北野

錺金具を付ける 平成23年10月9日撮影

平成25年脇棒受けに唐獅子と牡丹の彫刻が入る

平成23年5月22日撮影

平成8年10月10日前年焼失したお宮を再建した年
昭和51年10月17日
平成17年10月9日撮影

川中島の合戦   紅葉狩りー女鬼人と平維茂  鎮西八郎為朝の強弓  村上義光錦旗取戻しの場

平成25年屋台新調・26年屋台完成

平成26年10月11日(土)撮影

平成22年10月10日撮影屋根改修

平成18年10月8日撮影

井筒より上部、狭間は平成24年市川町上瀬加へ。  梵天;九尾の悪狐は市川町下岡へ

平成5年10月10日
昭和59年10月10日
梵天;前後=九尾の悪狐退治   
    脇=鷹
西光寺

平成24年10月7日撮影

平成24年10月7日撮影

平成23年5月22日撮影

大門
加治谷
平成元年10月10日
平成8年10月10日
昭和60年10月10日

平成22年9月26日入魂式

平成元年10月10日

平成24年6月30日撮影

平成24年9月;布団部、梵天改修、錺金具完成、狭間完成

先代屋台の狭間と同じ題目の高欄掛

平成23年 四代目屋台新調

平成23年5月22日撮影

三代目昭和60年屋台新調
二之宮神社Tに進む

屋台旅日記に戻る

福崎町制50周年記念に進む

中島

昭和59年10月10日
平成8年10月10日
平成5年10月10日
                                         大江山 源頼光の木渡り

天岩戸の変                       因幡の白ウサギ

昭和59年10月10日
昭和57年10月10日

作;加藤登之  神功皇后平産の場        新田義貞の太刀流し

平成17年10月9日撮影

平成23年5月22日  除魂式  25年間親しまれた屋台の最後の練り
                    狭間は保存、水引幕は新調屋台に使用、本体は西脇市北本町へ

鎮西八郎為朝の強弓             村上義光ー錦旗取り戻しの場
作;二代目 松本義廣 天岩戸の変           布引四段目小桜責

平成26年10月11日(土)撮影

平成23年10月9日撮影

平成22年9月26日撮影

平成23年10月9日撮影

平成22年9月26日撮影

平成5年10月10日

平成18年10月8日撮影

平成18年10月7日撮影

平成8年10月10日
平成5年10月10日・梵天変更
平成5年10月10日・梵天変更
平成3年10月10日
平成3年10月10日
平成4年10月10日
昭和59年10月10日
昭和57年10月10日
昭和51年10月17日

平成18年10月7日撮影

昭和50年10月17日・雨
昭和40年10月17日
作;久保経一長正
昭和51年10月17日

楠正成公父子訣別桜井駅           忠臣蔵ー吉良邸討ち入りの場

平成23年10月9日撮影

制作中の西光寺屋台

作;川原啓秀  神功皇后平産の場           新田義貞の太刀流し

作;小河義保・高谷木三郎
  イザナミノミコト 国生み里                  八俣の大蛇退治

入魂式後披露の村回りにへ

先々代と同じ字の伊達提灯が復活

平成23年9月25日(日) 入魂式

布団屋台では珍しい丸棒の四本柱

平成23年9月23日(金) 納入

平成5年10月10日
平成5年10月10日
昭和60年10月10日
平成元年10月10日
昭和57年10月10日
昭和59年10月10日最後の雄姿
昭和60年10月10日
昭和51年10月17日

平成18年10月7日撮影

平成5年10月10日・梵天変更
昭和51年10月17日
昭和40年10月17日