溝口ニュータウン(レンタルの子供屋台近年は出してない)
香寺町40&50周年記念集に進む
昭和56年10月10日
香寺町内Uに進む

先々代の布団屋台から引き継がれてる狭間
作・川原啓秀   牛若丸鞍馬山修行の場     大江山ー源朝光の木渡り
              

香寺町内T

屋台旅日記に戻る

(平成29年9月狭間改修)

平成26年9月15日   松原八幡神社.八家屋台を購入

昭和60年10月10日
昭和60年10月10日

川中島の合戦                    源義朝の朽木隠れ

清盛布引の滝遊覧の場

新田義貞太刀流し               矢の根

平成24年10月7日撮影

平成30年10月6日(土)撮影 ⇒

平成28年9月11日(搬入)

新調された梵天

装飾品を外した岩部屋台(平成20年10月13日撮影)
平成17年天幕を昔の黒に戻す
平成17年10月9日撮影
平成15年10月12日撮影
水引幕・富士の巻き狩り
平成15年9月屋台蔵移転
加藤清正の虎退治
坂田金時左衛門の鯉退治
鎮西八郎の龍退治
平成16年10月10日撮影
町制40周年記念(平成6年10月10日)
平成3年屋台新調
平成16年高欄掛新調
昭和51年梵天の海老新調10月10日
昭和54年10月10日
香寺町40&50周年記念集に進む
町制50周年記念(平成16年10月10日撮影)

平成30年10月6日(土)撮影 ⇒

平成16年天幕交換
町制50周年記念(平成16年10月10日撮影)
町制40周年記念(平成6年10月10日)
    金綱新調
町制50周年記念(平成16年10月10日撮影)
昭和54年10月10日

見つかった先代の狭間一面  作者不詳;静御前と牛若丸(義経)別れ 

平成24年10月7日撮影

平成14年泥台本棒脇棒交換太鼓新調
中寺の小型布団屋台を昭和28年購入、その後廃棄される。
平成3年小型屋台新調
野田
巴御前の奪戦
天神記
平成2年10月10日撮影・最後の雄姿
    狭間、高欄掛、太鼓は二代目屋台に引き継がれる
昭和38年10月16日

@

A

昭和29年から平成18年まで使用の蔵  平成18年10月移転新築
初代は昭和5年新調の小型布団屋台、
二代目は恵美酒宮・御幸の屋台を昭和28年に購入、昭和45年に正八幡神社・宮脇へ、
      平成25年9月5月3日荒井神社扇町へ
三代目小型屋台を昭和60年新調

新しく作られた四神の神の露盤

新田義貞太刀流し               矢の根

鎮西八郎の龍退治  坂田金時の鯉退治  加藤清正の虎退治  隠岐次郎左衛門の鷲退治

佐久間玄蕃本陣乗り込みの場             稲荷山の合戦                     

先々代;大正13年屋台新調
先 代;昭和15年屋台新調
作・二代目松本義廣
   楠正成公父子訣別桜井駅         忠臣蔵・両国橋引き上げの場
町制40周年記念(平成6年10月10日)

明治年間に松原八幡神社の中村屋台を所有、現在は宍粟市山崎町須賀沢に有ります

水引幕(元山田町北山田より)

高欄掛 元大塩西ノ丁より

平成24年10月*屋根交換(元朝来町竹田町新町より、高欄交換、伊達綱新調)

中村

仁田四郎        工藤祐経

御前五郎丸     源頼朝

平成20年前後(海老)脇(鯱)梵天・水引幕(富士の巻き狩り)を新調

平成28屋根部(棟)新調

平成30年10月6日(土)完成式

町制40周年記念(平成6年10月10日)
町制50周年記念(平成16年10月10日撮影)
隠岐次郎左衛門の鷲退治
昭和51年10月10日
伊達綱が変わっている

昭和57年南恒屋屋台新調・昭和63年完成

昭和58年10月10日 
昭和56年10月10日
中村宮にて昭和57年10月10日

梶原景季と駿墨   那須与一の扇の的    弁慶と牛若丸        源義経の八艘跳び

佐久間玄蕃・本陣乗り込みの場                忠臣蔵・吉良邸清水一角の勇戦
中村お宮屋根替え・昭和57年10月10日  
           久畑・中村・北恒屋・南恒屋の屋台が集まる
町制40周年記念(平成6年10月10日)
昭和12年社町東古瀬より、
昭和29年豊富町薮田屋台を購入、狭間、飾り物、水引幕等は旧屋台の物を取り付ける。

土師(はぜ)

作・川原啓秀  牛若丸鞍馬山修行の場     大江山ー源朝光の木渡り              
町制50周年記念(平成16年10月10日撮影)

平成24年10月7日撮影

作・川原啓秀
  楠正成公父子訣別桜井駅           川中島の合戦
昭和56年10月10日
昭和53年10月10日
町制50周年記念(平成16年10月10日撮影)
町制40周年記念(平成6年10月10日)
   
平成6年高欄掛交換
忠臣蔵・吉良邸清水一学の勇戦         曽我の大磯・曽我五郎時致
昭和11年屋台新調
(姫路博覧会の展示品を購入)
布引四段目小桜責め
楠正成公父子訣別桜井駅
忠臣蔵ー吉良邸討ち入り
作 堤 義法

平成24年10月7日撮影     久しぶりに天幕を朱色に

平成19年9月16日移転新築

平成19年7月16日建前

平成29年9月10日(日)撮影

昭和56年10月10日

蔵が出来るまでは分解して保管していたそうです

久畑
平成3年10月10日撮影

昭和12年布団屋台新調
昭和57年屋台新調・昭和63年完成

町制50周年記念(平成16年10月10日撮影)・高欄掛新調
作、二代目松本義廣    生田の森の合戦
平成2年10月10日撮影・北恒屋と合流して宮入前
昭和53年10月10日

平成5年八家が新調、7年完成   本棒、脇棒、を新調

平成13年高欄掛新調
香寺町内Uに進む
平成15年10月9日撮影・本棒脇棒高欄泥台を交換

隠岐次左衛門の怪鳥退治 源 頼光の酒呑童子退治 半蔵公の獅子退治 西塔鬼若丸の鯉退治

屋台旅日記に戻る

新調された水引幕:富士の巻き狩り

大正10年東堀の屋台を購入
@ 昭和15年正八幡神社県社昇格祝いに行く道中、旧中津橋西の国道312号に並ぶ、後ろに布団屋台(中寺か岩部)、
  溝口(白木)屋台が写っている
A
土師大年神社にて
町制40周年記念(平成6年10月10日)
中村お宮落成式に出る北恒屋の長持ち・昭和57年10月10日
久保經一長正

令和元年高欄掛購入(元曽根東ノ丁平成16年新調)

平成29年9月10日(日) 宇佐崎屋台を購入。旧屋台は生石神社の平津へ
 (太鼓、露盤、伊達綱は新調、狭間は先々代から引き継ぎ、高欄掛は先代から引き継ぎ)

町制40周年記念(平成6年10月10日撮影)
町制50周年記念(平成16年10月10日撮影)
近江の兼女
南恒屋
北恒屋
昭和56年10月10日
布団屋台最後の雄姿

御津町岩美に嫁入り

新旧屋台の練り合わせ

昭和56年10月10日

昭和41年10月16日 未だ梵天が付いてない

岩部

中寺
町制50周年記念(平成16年10月10日撮影)

平成28年前後の紋を変更

昭和60年10月10日
平成16年高欄掛新調
平成7年9月15日完成
昭和44年10月16日
昭和60年10月10日
平成2年10月10日
明治32年市川町寺家から布団屋台を購入明治43年売却
昭和5年屋台新調